ニュース&トピックス
- 2025年02月14日 LSPセミナー初級コースを開催
-
組合役員の基本を身に付けます
- ヤマト運輸労働組合の役員を対象としたLSPセミナー初級コースを、1月23日から2月14日まで全国各地で5開催しました。 同セミナーの初級コースは、今期初めて選出された支部執行委員が、組合役員としての基礎知識や活動の基本など、世話役活動を行う上で必要な教養を身に付けることを目的に実施しています。 *L:リーダーズ(Leaders) S:ステップアップ(Step up) P:プラ...
- 2025年02月06日 事務所移転のご案内(2月10日より)
- 労働組合本部事務所は、2025年2月10日(月)より下記へ移転することになりました。 新住所:〒104-8147 東京都中央区銀座2-12‐16 ヤマト本社ビルA棟3階 電話番号:03‐5565‐3140 FAX番号:03‐3543‐0663 ♯電話・FAX番号は変更ございません 移転準備に際し、2月7日(金)より代表電話・FAX回線が不通になることが想定されます。 ...
- 2025年02月05日 第31回中央委員会を開催しました
-
春季交渉の要求が決定しました
- 第31回中央委員会を2月4日、東京都千代田区・東京国際フォーラムでハイブリッド開催しました。 全国から職場代表の中央委員319名、女性枠中央委員14名が出席し、『春季生活改善』交渉の要求案を審議。働く仲間の思いを踏まえた要求が正式に決定しました。
- 2025年01月21日 2025年『春季生活改善』中央討論集会を開催
-
仲間の声を要求に反映します
- 2025年『春季生活改善』中央討論集会を1月20日、東京プリンスホテル(東京都港区)で開催しました。 全国の職場代表等402名が出席する中、森下委員長が交渉に向けた方針を述べ、続けて執行部より『春季生活改善』交渉の要求案を提案しました。また、職場代表からは、現場の思いを取りまとめた意見・要望が発表されました。 なお、要求案は再検討を行い、中央委員会(2月4日開催予定)で審議の後、正式に決定...
- 2025年01月01日 謹賀新年
- 謹んで新春のお慶びを申し上げます 皆さまのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます 本年もよろしくお願いいたします ヤマト運輸労働組合 役員一同
- 2024年12月06日 第25回ヤマト福祉財団 小倉昌男賞 贈呈式が行われました
-
贈呈式の様子
- 第25回ヤマト福祉財団 小倉昌男賞 贈呈式が、12月5日、日本工業倶楽部(東京都千代田区)で執り行われました。 小倉昌男氏(ヤマト運輸元社長)が私財を寄付して創設した同財団では、毎年、障がいのある方の雇用拡大や労働環境改善など、自立支援に著しく貢献した方2名に賞を贈呈しています。 労働組合では、心身に障がいのある方々の自立と社会参加を応援するとともに、「夏のカンパ」「繋がるプロジェクト...
- 2024年11月05日 第50回青年部定期総会を開催しました
-
皆さんの声を聞かせてください!
- 青年部の第50回定期総会を11月3日(日)、東京都江東区・東京ベイワシントンホテルで開催しました。 全国の青年部幹事が一堂に会し、提案された前年の活動報告と今期の運動方針が審議・承認されました。また、役員改選では、新青年部三役5名、全国代表幹事24名を選出。ヤマト運輸で働く仲間の声を集め、将来を見据えた活動に全力で取り組んでいく決意を新たにしました。 次世代を担う若い力に期待とお力添えをお...
- 2024年10月09日 第11回全国安全大会を開催
-
これからも安全運転を継続します
- 第11回全国安全大会が、10月6日~7日に中部トラック総合研修センター(愛知県みよし市)で開催されました。 同大会は、社会から安心・信頼される企業を目指し、全国のヤマトドライバーが安全運転に関する技術と知識を競い合うもので、ヤマトグループ各地域の代表36名が出場。実力を発揮しました。
- 2024年10月08日 ヤマトグループ企業労働組合連合会 第21回定期大会を開催
-
ヤマトグループで働く仲間のため、連携して運動を進めます
- ヤマトグループ企業労働組合連合会(ヤマト労連)の第21回定期大会が、10月4日、NASPAニューオータニ(新潟県南魚沼郡)にて開催されました。加盟の各単組代表が集まる中、前期の決算報告や新年度の運動方針などが提案され、出席代議員の審議を経て、承認されました。 なお、役員改選では、ヤマト労連会長に森下明利氏(ヤマト運輸労働組合中央執行委員長)が再選されています。 今期もヤマトグループで働く仲...
- 2024年09月20日 2024年「秋の交通事故ゼロ運動」実施について
-
全社員で事故ゼロを目指します
- ヤマトグループでは、秋と春に「交通事故ゼロ運動」を実施しています。 今年も秋の全国交通安全運動に合わせ、9月21日~30日の10日間、運動重点に「プロ意識の高い運転で、交差点の危険を予測し安全行動を徹底する」を掲げて取り組みます。
1-10件 (全509件)